遺産
- 北海道 根室 明治公園
- 1875年、北海道内で2番目となる牧場として設立され、現在は市民公園として利用されています。かわいらしいデザインの3基のサイロはレンガ積みとしては日本国内最大級であり、国の登録有形文化財、近代化産業遺産に認定されています。日本の歴史公園100選にも選ばれています。
- 千葉 富津 岩谷観音堂
- 富津の岩谷観音堂は、崖の表面に大小14の岩穴が並び、岩穴の中には壁に掘られた磨崖仏や五輪塔がひっそりとたたずんでいます。この岩穴は、房総地方に多く見られる古墳時代の横穴墓で、その穴を利用して奈良時代から江戸にかけて掘られたと考えられており、高僧・行基が一夜にして完成させたという伝説も残っています。
- 長野 小諸城址 懐古園の桜
- 小諸城址懐古園は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所です。
400年前の当時の姿で残されている苔むした野面石積みの石垣と、桜のコントラストが風情あふれる風景を作り出します。石垣を登れば、眼下に見える馬場は、桜で埋め尽くされ、さながら〝桜の雲海〟といえる風景が広がります。
- 山口 元乃隅稲成神社
- 昭和30年に地域の網元さんの枕元に白狐が現れ、「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことにより建てられた断崖の上に建つ神社で、10年かけて奉納された123基の朱色の鳥居が、上の社から海岸沿いまで長いトンネルのように続いています。
- 長野 日本三大桜名所 高遠城址公園の桜
- 高遠城は武田信玄の家臣であった山本勘助が縄張りとした堅城でした。ここに咲く高遠小彼岸桜は天下第一の桜と言われ、小振りでピンクの可憐な花を咲かせます。園内の高遠閣は、国の登録有形文化財にも指定されている風情のあるたたずまいの休憩所で、ガラス窓まで迫る桜を鑑賞できる絶好のポイントです。
- 祇園舞妓 市紘
- 祇園の舞妓、市紘さん。舞妓の生活を少しだけ知ることができます。
京都の花街再生に向けたDX化の推進事業の一環として今年1月に制作しました。
- 奈良 世界遺産 春日大社
- 鮮やかな朱塗りの社殿で有名な春日大社は、古代から神域とされていた御蓋山一帯に広がり、原始林に守られるかのように鎮座しています。その歴史は、飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から始まります。全国で唯一、ご夫婦の大國様をお祀りしているので、縁結びの神様としても親しまれています。古都奈良の文化財として世界遺産に登録されています。
- 奈良 世界遺産 薬師寺
- 奈良薬師寺は697年持統天皇の時代に完成し、当時、その大伽藍はわが国随一の壮麗さを誇り、金堂や塔のたたずまいは「龍宮造り」と呼ばれるほどの美しさでした。その後、平城遷都に伴い、718年に飛鳥の藤原京から平城京に移されました。1998年「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコ世界遺産に登録されました。国宝や重要瓶家財の宝庫でもあります。
- 奈良 世界遺産 平城京
- 平城京は今から1300年ほど前に、唐の長安をモデルに現在の奈良市につくられた都です。平城京を中心とした74年間が奈良時代と言い、律令国家としてのしくみが完成し、唐から影響を受けた天平文化が花開きました。碁盤の目のように整然と区画された大きな都には10万人以上の人が暮らしていたといわれています。
- 新潟 塩沢宿牧之通り
- 牧之通りは三国街道塩沢宿にある町で、江戸時代に書かれた『北越雪譜』の著者「鈴木牧之」生誕の地としてその名が付けられました。ユネスコ無形文化遺産として知られる伝統工芸品「越後上布」や「塩沢紬」の産地としても知られています。雪国特有の雁木が連なるノスタルジックな街並みが広がり、レトロな雰囲気も人気です。
- 京都 嵯峨野 竹林の道
- 嵐山の代表的な観光名所は渡月橋の北側に位置します。数万本にもおよぶ竹林の中にその散策道はあります。澄んだ空気の中で感じる竹林からの木漏れ日や、笹の重なり奏でる音はあなたを包み、癒しの世界へと案内してくれます。人の少ない静かな朝がおすすめです。
- 広島 呉
- 海の島々に囲まれ恵まれた地形のため「天然の良港」と呼ばれる呉は、明治から現在に至るまで海上自衛隊や海軍の拠点となっており、潜水艦と護衛官が停泊している桟橋では国内で唯一潜水艦を間近で見られます。瀬戸内の多様な歴史資源と美しい景観を有し、歴史を象徴する建造物群や観光施設が観光客を魅了します。