- 奈良 世界遺産 春日大社
- 鮮やかな朱塗りの社殿で有名な春日大社は、古代から神域とされていた御蓋山一帯に広がり、原始林に守られるかのように鎮座しています。その歴史は、飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から始まります。全国で唯一、ご夫婦の大國様をお祀りしているので、縁結びの神様としても親しまれています。古都奈良の文化財として世界遺産に登録されています。
- 奈良 世界遺産 薬師寺
- 奈良薬師寺は697年持統天皇の時代に完成し、当時、その大伽藍はわが国随一の壮麗さを誇り、金堂や塔のたたずまいは「龍宮造り」と呼ばれるほどの美しさでした。その後、平城遷都に伴い、718年に飛鳥の藤原京から平城京に移されました。1998年「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコ世界遺産に登録されました。国宝や重要瓶家財の宝庫でもあります。
- 奈良 世界遺産 平城京
- 平城京は今から1300年ほど前に、唐の長安をモデルに現在の奈良市につくられた都です。平城京を中心とした74年間が奈良時代と言い、律令国家としてのしくみが完成し、唐から影響を受けた天平文化が花開きました。碁盤の目のように整然と区画された大きな都には10万人以上の人が暮らしていたといわれています。
- 奈良 日本三大桜名所 吉野山の桜
- 『咲く花を散らさじと思ふ 御吉野は 心あるべき春の山風』と詠んだのは徳川家康。
心ある吉野の風ならば、咲いている花を散らすことはあるまい・・・桜が咲き乱れる光景に、そう願わずにはいられないほど、吉野の桜は人の心を惹きつけてやみません。桜を愛する心は日本人の中にどの時代も息づいています。
- 奈良 采女祭
- 采女祭は、春日大社の末社である采女神社の例祭で、毎年中秋の名月に行われます。約600年の歴史を持つ行事で、その昔、帝の寵愛を受けていた采女が、帝からの愛が薄れたことを悲観して猿沢池に入水したことから、その霊を供養する祭が行われるようになりました。祭では、秋の七草を装飾した花扇が猿沢池までを練り歩きます。
- 奈良 喜光寺
- 喜光寺は法相宗の別格本山で、菅原氏のゆかりの地であることから「菅原寺」とも呼ばれています。奈良時代の僧行基が没した地として知られています。本堂は重要文化財に指定されています。行基が東大寺大仏殿を建立する際の雛形として建てたという言伝えから「試みの大仏殿」とも呼ばれます。また、蓮の名所としても有名です。
- 奈良 金魚の町 大和郡山
- 大和郡山は全国有数の金魚の生産地です。その歴史は江戸時代まで遡り、大名柳澤吉里が甲斐の国からの国替えの際に金魚を持ち込んだのがはじまりとされています。当時、金魚は高級魚として珍重されていました。現在でも年間約6000万匹もの金魚が養殖されています。毎年4月には満開の桜のもとで金魚の品評会も行われています。
- 奈良 金峯山寺
- 白鳳年間に役行者が創建したと伝わる修験道の聖地。ご本尊は蔵王権現で、秘仏の蔵王権現立像三体は、2012年より10年間、春と秋の特別開帳時に拝見できます。立ち並ぶ3体の仏像は、見るものの煩悩を焼き払うが如く気炎を上げ、仏の慈悲を表すその青き肌は、400年という時の経過を感じさせない鮮やかさです。
- 奈良 吉水神社
- 天武天皇の白鳳年間創建と伝わる古社。源義経、豊臣秀吉と縁の深い神社で、それぞれにまつわる多くの宝物が展示されています。特に桜の季節は圧巻の一言で、ここから見る桜は『一目千本』、一目で千本の桜が見渡せると言われています。境内では「男みくじ」「女みくじ」という縁結びにちなんだおみくじを引くことができます。
- 刀鍛冶 鍛刀
- 布都正崇鍛刀場は、奈良県天理市にある日本刀の工房です。美しい田園風景に囲まれた自然豊かな場所で、黙々と刀が鍛え上げられていきます。煌々と燃えるホドで玉鋼を加熱し、高温で赤く輝くようになったそれを、手槌で叩いて鍛えていきます。職人の気迫が工房いっぱいに漂う様子を、間近に見学できるツアーは必見です。
- 奈良 清納の滝
- 清納の滝は豊富な水量と広い滝壺を持ち、別名「瀬野の滝」「マイナスイオンの滝」と呼ばれています。落差は15mほどですが、水量が多いため水しぶきが広く霧状に降り注ぎます。関西屈指の避暑地で、青く澄んだ滝の近くには「大野出合のヴィーナス」と呼ばれる女性のように見える岩もあり、見ると幸運になるとされています。
- 奈良 十津川村の野猿
- 奈良県の十津川村にある「野猿」は、定員1名の人力ロープウェイです。川の両岸に張られたロープで吊り上げられた木製のやかたに乗り、綱を手繰り寄せて進みます。まるで猿がつるを渡る様に見えることから、この名が付きました。昔は対岸へ渡る交通手段とされていましたが、今では絶景を見渡す人気スポットとなっています。